離婚の基礎知識 | |||
1:離婚とは | 2:夫婦関係修復 | 3:男性の離婚 | 4:女性の離婚 |
5:離婚の種類 | 6:協議離婚 | 7:調停離婚 | 8:裁判離婚 |
9:法定離婚事由 | 10:浮気・不倫 | 11:悪意の遺棄 | 12:その他の事由 |
13:婚姻費用 | 14:離婚の慰謝料 | 15:財産分与 | 16:子供の養育費 |
17:子供の親権 | 18:面会交流権 | 19:年金分割 | 20:離婚協議書 |
浮気・不倫(不貞行為)は、民法第770条に定める法定離婚原因であり、性格の不一致を除けば、離婚原因の中でも特に大きな理由のひとつです。
不貞行為とは、夫婦の一方が他方に対して有する貞操権の侵害をいいますので、異性との肉体関係に限られます。
よって、プラトニックな恋愛関係や同性愛などは、ここでいう「不貞行為」とはいいません。
また、以前に家庭裁判所の裁判官による講演で聞きましたが、裁判所で慰謝料の問題とするのは、厳密にいうと、直接の「姦通行為」に限られ、その他の「不適切行為」とは分けて考えている、と話をされていました。
昭和48年11月15日の最高裁判決により、「不貞な行為とは、配偶者ある者が、自由な意思にもとづいて、配偶者以外の者と性的関係を結ぶこと」と定義されています。
つまり、夫が第三者をレイプした場合は、妻に対する不貞行為となりますが、妻が第三者からレイプされた場合には、不貞行為とはなりません。
なお、行為時すでに婚姻関係が破綻して場合には「不貞行為」とはならないとして、不貞行為者からの離婚請求を認めた判例があります。
|
なお、民法上、離婚原因があった場合でも、裁判所は、一切の事情を考慮して離婚の請求を棄却することができる、とされております。
【民法第770条2項】
裁判所は、前項第一号から第四号までに掲げる事由がある場合であっても、一切の事情を考慮して婚姻の継続を相当と認めるときは、離婚の請求を棄却することができる。
そのため、不貞行為が認められた場合であっても、「たった一度の浮気で、十分に反省をしている」などという事情があれば、裁判所は離婚を認めない傾向があります。
1回の不貞のみを理由として離婚を認めることは無いと思いますが、以下のように、事情によっては、「その他婚姻を継続しがたい重大な事由」があるとして、離婚が認められることは、あります。
・長年の別居などにより、事実上の夫婦関係破綻にあると思われる場合
・結婚して日が浅く、夫婦の絆を築く前に信頼関係が崩壊してしまったと思われる場合
・夫婦仲が悪く、夫婦が一緒にいることで、かえって子供の福祉に反すると思われる場合
また、不貞行為とは、夫婦間の貞操権に対する裏切り行為をいう訳ですから、不貞された配偶者がこれを許した場合、あとで、その不貞行為を理由に有責性を主張することは出来ません。
|
ただし、許したかどうかは、厳格に判断されます。
|
なお、浮気相手が、既婚であることを知っていて性的関係を持った場合には、共同不法行為となり、その浮気相手も不貞された配偶者から慰謝料請求されます。
|
ただし、その行為時にすでに夫婦関係が事実上の破綻となっていた場合には、その第三者は不法行為責任を負いません。
|
離婚の基礎知識 | |||
1:離婚とは | 2:夫婦関係修復 | 3:男性の離婚 | 4:女性の離婚 |
5:離婚の種類 | 6:協議離婚 | 7:調停離婚 | 8:裁判離婚 |
9:法定離婚事由 | 10:浮気・不倫 | 11:悪意の遺棄 | 12:その他の事由 |
13:婚姻費用 | 14:離婚の慰謝料 | 15:財産分与 | 16:子供の養育費 |
17:子供の親権 | 18:面会交流権 | 19:年金分割 | 20:離婚協議書 |
離婚相談 |
離婚の電話相談 |
離婚メール相談 |
離婚の面接相談 |
離婚の専門家 |
離婚弁護士 |
離婚行政書士 |
離婚カウンセラー |
離婚の基礎知識 |
離婚とは |
男性の離婚 |
女性の離婚 |
離婚の慰謝料 |
離婚の財産分与 |
子供の養育費 |
子供の親権 |
面会交流権 |
法定離婚事由 |
離婚の種類 |
離婚の種類 |
協議離婚 |
調停離婚 |
裁判離婚 |
離婚の必要書類 |
離婚協議書 |
離婚の内容証明 |
離婚の公正証書 |
離婚届 |
離婚届不受理申出 |
氏を称する届 |
離婚Q&A |
離活(離婚活動) |
離婚と住宅ローン |
内縁の破棄・解消 |
夫婦関係の破綻 |
離婚後の手続き |
養育費不払い |
離婚の関係機関 |
離婚の専門家一覧 |
女性センター |
DV・婦人相談所 |
公証役場 |
弁護士会 |
家庭裁判所 |
離婚の統計データ |
離婚原因ランキング |
離婚件数・離婚率 |
離婚の法律 |
離婚の判例 |
民法の条文 |
離婚の専門用語 |
離婚業務メニュー |
ご相談方法 |
費用・料金 |
業務取扱地域 |
事務所概要 |
サイト運営者 |
私は、幼いころに両親が離婚し、母子家庭で育ちました。 >>>代表者ご挨拶
〒101-0033
行政書士 小竹 広光 |