離婚相談

離婚相談bz

プロがサポート


離婚TOP >年金分割


離婚の基礎知識
 1:離婚とは  2:夫婦関係修復  3:男性の離婚  4:女性の離婚
 5:離婚の種類  6:協議離婚  7:調停離婚  8:裁判離婚
 9:法定離婚事由 10:浮気・不倫 11:悪意の遺棄 12:その他の事由
13:婚姻費用 14:離婚の慰謝料 15:財産分与 16:子供の養育費
17:子供の親権 18:面会交流権 19:年金分割 20:離婚協議書


年金分割制度

年金分割制度とは、離婚などをしたときに、厚生年金保険料の加入記録を夫婦であった者どうしの間で分割することが出来る制度のことをいいます。


年金分割制度には、「合意分割」「3号分割」という2種類があります。


簡単に説明すると、「3号分割」は平成20年4月1日から実施されていて、年金事務所に請求を行なうだけで、自動的に50%が分割されるというものです。
なお、この場合に分割されるのは、平成20年4月1日以降の分だけです。
平成20年3月31日までの分については「合意分割」の方法によらなければなりません。

「合意分割」は平成19年4月1日から実施されており、婚姻期間中の厚生年金保険料納付記録を最大2分の1まで分与する事が出来るという制度です。

合意分割

「合意分割」は平成19年4月1日から実施されています。
婚姻期間中の厚生年金保険料納付記録を最大2分の1まで分与する事が出来ます。
方法としては、平成20年4月より、夫婦で一緒に年金事務所(旧:社会保険事務所)に足を運び、年金分割請求の届出をすることで、年金分割をすることが可能になりました。

なお、誤解されている方が多いのですが、離婚時の年金分割といのは、年金支給額を分けるものではありません。
基礎年金である国民年金部分は分割の対象とはなりませんし、上積みとなる厚生年金基金や企業年金も分割の対象とはなりません。
あくまで、厚生年金部分または共済年金部分の、その年金支給額に関する算定の基礎となる標準報酬月額というものについて、婚姻期間中の記録を分ける、ということです。
よって、割合を50%としても、50%の支給にはなりません。


年金分割の対象範囲

年金分割の対象範囲


年金分割の対象期間

年金分割の対象期間


「年金分割のための情報提供通知書」の取得方法

「年金分割のための情報提供通知書」の取得方法

一般企業にお勤めの方及びその配偶者であった方

住所地を管轄する、最寄りの年金事務所(旧:社会保険事務所)は、以下のページから検索することが出来ます。


日本年金機構 全国の相談・手続き窓口


まず、年金手帳と戸籍謄本を用意し、住所地を管轄する年金事務所(旧:社会保険事務所)に「年金分割のための情報提供通知請求書」を提出し、情報を請求します。
そして、年金事務所(旧:社会保険事務所)から届いた「年金分割のための情報提供通知書」に記載されている、「案分割合の範囲」の範囲の間で夫婦間で割合を定めます。



国家公務員共済組合の組合員である方(現在も国家公務員である方)及びその配偶者であった方

 ⇒ 現在所属している各省庁の共済組合


国家公務員共済組合の組合員であった方(既に退職している方)及びその配偶者であった方

 ⇒ 国家公務員共済組合連合会年金部
   03−3265−8141(代表)

まず、年金手帳と戸籍謄本を用意し、所属している共済組合または国家公務員共済組合連合会年金部に「年金分割のための情報提供通知請求書」を提出し、情報を請求します。
そして、届いた「年金分割のための情報提供通知書」に記載されている、「案分割合の範囲」の範囲の間で夫婦間で割合を定めます。



地方公務員共済組合の組合員である方、及びその配偶者であった方

 ⇒ 加入している地方公務員共済組合
   全国の地方公務員共済組合一覧

まず、年金手帳と戸籍謄本を用意し、加入している地方公務員共済組合に「年金分割のための情報提供通知請求書」を提出し、情報を請求します。
そして、届いた「年金分割のための情報提供通知書」に記載されている、「案分割合の範囲」の範囲の間で夫婦間で割合を定めます。



私立学校にお勤めの方及びその配偶者であった方

 ⇒ 私立学校教職員共済年金
   日本私立学校振興・共済事業団
   03−3813−5321(代表)
   ●情報提供に関すること 業務部資格課資格第二係
   ●年金試算に関すること 広報相談センター相談班

まず、年金手帳と戸籍謄本を用意し、日本私立学校振興・共済事業団に「年金分割のための情報提供通知請求書」を提出し、情報を請求します。
そして、届いた「年金分割のための情報提供通知書」に記載されている、「案分割合の範囲」の範囲の間で夫婦間で割合を定めます。


合意分割における按分割合の決め方

合意分割制度においての按分割合は、対象期間標準報酬総額の多い人から少ないへ「年金分割のための情報提供通知書」に記載された下限の割合から50%までの範囲内で、原則として当事者間で自由に取り決めを行うことが可能です。

当事者間で按分割合についての合意が得られない場合には、家庭裁判所での調停や審判、もしくは、最終的には裁判によって決することになります。

裁判の場合、よほどの事情(悪意の遺棄、協力義務違反、一方が介護を受ける状態)がない限り、仮に専業主婦(専業主夫)などであっても、原則として按分割合は50%となります。


もしも、夫婦で一緒に年金事務所に足を運ぶことが不可能な場合には、その按分割合について合意した内容を記載した離婚公正証書を作成し、所定の届出先に提出することで分割されます。


届出先

一般企業にお勤めの方及びその配偶者であった方
 ⇒ 年金事務所(旧:社会保険事務所)


国家公務員共済組合の組合員である方(現在も国家公務員である方)及びその配偶者であった方
 ⇒ 所属している共済組合または国家公務員共済組合連合会年金部


国家公務員共済組合の組合員であった方(既に退職している方)及びその配偶者であった方
 ⇒ 加入している地方公務員共済組合


私立学校にお勤めの方及びその配偶者であった方
 ⇒ 日本私立学校振興・共済事業団


上記の方法をとることにより、年金受給開始年齢になると定めた内容の年金が支給されます。

※注意事項※
年金分割請求の届出は離婚から2年以内に行わないと、分割がされません。
自営業者などの国民年金(1号被保険者)保険料納付記録は分割されません。
分割を受けられる被保険者は1号〜3号のいずれの方でもOKです。


3号分割

「3号分割」という制度が、平成20年4月1日から実施されています。
第3号被保険者(専業主婦など)に限り、婚姻期間中の平成20年4月から離婚までの期間に対応する2号被保険者(厚生年金や共済年金)の年金保険料納付記録の2分の1が、配偶者の同意や裁判所の許可がなくても、社会保険庁に年金分割の請求を行うことにより、自動的に分割される、というものです。


※注意事項※
ただし、平成20年3月31日までの分は「合意分割」の方法によらなければなりません。
自営業者などの国民年金(1号被保険者)保険料納付記録は分割されません。
分割を受けられる被保険者は3号の被保険者のみです。


合意分割と3号分割の比較

合意分割制度と3号分割制度の比較
  合意分割制度
(平成19年4月実施)
3号分割制度
(平成20年4月実施)
対象になる期間 平成19年4月1日以後に成立した離婚が対象で、その婚姻期間中の加入者期間全てが分割の対象。 平成20年4月以降の第3号被保険者期間のみ、分割の対象。
分割の割合 当事者間の合意もしくは裁判所の決定により決められた按分割合(上限50%)に基づき分割されます。 分割の割合は50%に定められています。
請求手続き 請求には、当事者間の合意もしくは裁判所の決定を示す書類が必要。
請求出来る期間は、原則的に離婚をしたときから2年以内。
第3号被保険者であった人からの請求。当事者間の合意もしくは裁判所の決定を示す書類は不要。
請求出来る期間は、原則的に離婚をしたときから2年以内。

離婚の基礎知識
 1:離婚とは  2:夫婦関係修復  3:男性の離婚  4:女性の離婚
 5:離婚の種類  6:協議離婚  7:調停離婚  8:裁判離婚
 9:法定離婚事由 10:浮気・不倫 11:悪意の遺棄 12:その他の事由
13:婚姻費用 14:離婚の慰謝料 15:財産分与 16:子供の養育費
17:子供の親権 18:面会交流権 19:年金分割 20:離婚協議書



離婚相談bz無料相談報酬・料金リンク


離婚サポートのご依頼方法  離婚サポートのお客様の声
離婚サポートの報酬・料金  離婚サポート事務所概要
離婚相談 離婚相談
離婚相談 離婚の電話相談
離婚相談 離婚メール相談
離婚相談 離婚の面接相談
離婚相談 離婚の専門家
離婚相談 離婚弁護士
離婚相談 離婚行政書士
離婚相談 離婚カウンセラー
離婚相談 離婚の基礎知識
離婚相談 離婚とは
離婚相談 男性の離婚
離婚相談 女性の離婚
離婚相談 離婚の慰謝料
離婚相談 離婚の財産分与
離婚相談 子供の養育費
離婚相談 子供の親権
離婚相談 面会交流権
離婚相談 法定離婚事由
離婚相談 離婚の種類
離婚相談 離婚の種類
離婚相談 協議離婚
離婚相談 調停離婚
離婚相談 裁判離婚
離婚相談 離婚の必要書類
離婚相談 離婚協議書
離婚相談 離婚の内容証明
離婚相談 離婚の公正証書
離婚相談 離婚届
離婚相談 離婚届不受理申出
離婚相談 氏を称する届
離婚相談 離婚Q&A
離婚相談 離活(離婚活動)
離婚相談 離婚と住宅ローン
離婚相談 内縁の破棄・解消
離婚相談 夫婦関係の破綻
離婚相談 離婚後の手続き
離婚相談 養育費不払い
離婚相談 離婚の関係機関
離婚相談 離婚の専門家一覧
離婚相談 女性センター
離婚相談 DV・婦人相談所
離婚相談 公証役場
離婚相談 弁護士会
離婚相談 家庭裁判所
離婚相談 離婚の統計データ
離婚相談 離婚原因ランキング
離婚相談 離婚件数・離婚率
離婚相談 離婚の法律
離婚相談 離婚の判例
離婚相談 民法の条文
離婚相談 離婚の専門用語
離婚相談 離婚業務メニュー
離婚相談 ご相談方法
離婚相談 費用・料金
離婚相談 業務取扱地域
離婚相談 事務所概要
離婚相談 サイト運営者
行政書士 小竹 広光

私は、幼いころに両親が離婚し、母子家庭で育ちました。
そして、自分自身も離婚を経験しました。
離婚した後に知ったこと、苦労したこと、色々あります。
財産・仕事・友人のこと、そして子供のこと、お気軽にご相談頂けたら幸甚です。

>>>代表者ご挨拶

東京都千代田区神田岩本町1番1

行政書士 小竹 広光

離婚協議書・離婚公正証書の作成代行/公正証書作成センター
不倫の慰謝料に関するご相談、内容証明や示談書などの文書の作成は、『不倫慰謝料請求相談室』にお任せ下さい。不倫のお悩み&トラブル解決をサポート致します。

【離婚の無料相談】
03-5244-4707

【弁護士・行政書士】
【離婚カウンセラー】
離婚相談
離婚の無料相談窓口