離婚の基礎知識 | |||
1:離婚とは | 2:夫婦関係修復 | 3:男性の離婚 | 4:女性の離婚 |
5:離婚の種類 | 6:協議離婚 | 7:調停離婚 | 8:裁判離婚 |
9:法定離婚事由 | 10:浮気・不倫 | 11:悪意の遺棄 | 12:その他の事由 |
13:婚姻費用 | 14:離婚の慰謝料 | 15:財産分与 | 16:子供の養育費 |
17:子供の親権 | 18:面会交流権 | 19:年金分割 | 20:離婚協議書 |
離婚における慰謝料(離婚慰謝料)とは、離婚に至る原因となる行為および離婚自体について、離婚の原因を作った側が相手方に対して、与えた精神的苦痛を償うために支払う損害賠償金のことです。 そのため、「性格の不一致」など、特に理由がなく双方が合意して離婚をした場合には「慰謝料」は発生しません。 |
![]() |
離婚慰謝料の発生原因には、以下のようなものが該当します。
離婚の慰謝料には、婚姻費用や養育費のような算定式はありません。
慰謝料の金額の算定にあたっては、様々な事情を総合的に考慮して判断する必要があります。
よって、一般にいわれている「婚姻期間×60万円」という計算式が必ずしも成り立つものではありません。
離婚の慰謝料金額の算定において考慮すべき事情
離婚の慰謝料金額の相場としては、離婚原因別にみた場合、以下のようになっています。
特に理由がない場合 | 0万円〜100万円位 |
浮気(不貞行為)の場合 | 100万円〜500万円位 |
悪意の遺棄の場合 | 50万円〜300万円位 |
DV・精神的虐待 | 50万円〜500万円位 |
離婚の慰謝料については、婚姻期間と離婚原因・有責性の度合いに応じた基準として、大阪弁護士会の「家事事件審理改善に関する意見書」の中にある表が以下のとおりであり、参考になるかと思います。
婚姻期間 | 1年未満 | 1〜3年 | 3〜10年 | 10〜20年 | 20年以上 |
責任軽度 | 100 | 200 | 300 | 400 | 500 |
責任中度 | 200 | 300 | 500 | 600 | 800 |
責任重度 | 300 | 500 | 700 | 900 | 1,000 |
※離婚の慰謝料請求権の時効は、離婚が成立してから3年間です。
離婚の基礎知識 | |||
1:離婚とは | 2:夫婦関係修復 | 3:男性の離婚 | 4:女性の離婚 |
5:離婚の種類 | 6:協議離婚 | 7:調停離婚 | 8:裁判離婚 |
9:法定離婚事由 | 10:浮気・不倫 | 11:悪意の遺棄 | 12:その他の事由 |
13:婚姻費用 | 14:離婚の慰謝料 | 15:財産分与 | 16:子供の養育費 |
17:子供の親権 | 18:面会交流権 | 19:年金分割 | 20:離婚協議書 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
私は、幼いころに両親が離婚し、母子家庭で育ちました。 >>>代表者ご挨拶
行政書士 小竹 広光 |
![]() |
![]() |